現在のソルトシーンでは、PEラインの使用は、当たり前になりましたね。つい、数年前までは、ナイロンラインを使っていたのですが、驚くべき進化です。
さて、PEラインは飛距離や感度の良さがウレシイわけですが、一方でライントラブルを起すことがままあります。
PEラインの糸がらみの解消
PEライン利用時のストレスには、竿への糸がらみがあります。ロッドのティップのあたりやガイドに、やたらに絡みつくことがあります。
糸がらみを少しでも減らすため、PEラインとリーダーの結び目を、ガイドの外に垂らしたり、逆にロングリーダーにして初速がついた後に結び目がガイドを通るようにしたりと、キャストに気を遣います。
もっとも、最近はPEラインの使用が当たり前になっているので、PEの糸がらみを低減させるガイドセッティングをしたロッドを使いましょう。
PE対応していないかつての高級ロッドが、セールで半値以下で販売されているのを目にします。思わず買いたくなりますが、PEラインを使うのであれば止めておいた方が無難です。かつての高級品よりも、新しい廉価版のPE対応ロッドの方が、遙かにストレスがありません。
初心者の方で、ロッドを買われる方は、先ずはPE利用を前提したロッドを選びましょう。お店でPE対応しているロッドかどうかを聞けば、教えてもらえます。もっとも、最近発売されているシーバスロッドは、入門機レベルのロッドでも、まずPE対応しているかと思います。
もちろん、PE対応のガイドセッティングをしていても、完全に糸がらみがなくなるわけではありませんので、スムーズなキャストはマスターしましょう。
PEのダマ、リールでのフカフカ
キャストしているうちにラインにコブやダマができたり、巻き取ったときにリール上でPEラインがフカフカになってしまうことがあります。特に、バチシーズンなどで、軽量のルアーでスローリトリーブを行ったり、強風の中で釣りをしていると、良くトラブルをおこします。
太いよりは、細い方がダマになりにくいですが、同じ号数でも、製品によってコブの出来やすさは、かなり差があります。
張りがある(硬い)ラインと、しなやかな柔らかいラインとありますが、どちらの方が良いかは、好みがありますので、一概にはいえません。
軽いルアーのみを扱う時は、柔らかいラインはオススメしません。
・柔らかめのPEライン例:DUEL HARDCORE X8
・中程度のPEライン例:Seacuar R18リミテッドPE
・硬めのPEライン例:Berkly Super FireLine かなり張りがあります。
ノットで強度がでない?
手軽さから簡易的なノット(セイカイノット改良)を利用しています。試しに、10種類のPEライン(低~中程度の価格帯のもの)で結んでみましたが、結び目に強度がでないPEラインがありました。
どうやら、自分が普段利用しているノットとの相性の良いラインを探すのも必要そうです。
すぐにケバケバ
雑誌とかで、大々的に取り上げられているラインでも、疑問なものもあります。下の写真は、某有名ラインですが、2回の釣行でケバケバになってしまいました。そのPEラインに合っていない、使い方をしたのかもしれません。しかし、いつも愛用しているラインでは起きないので、自分の釣りにあったラインを選ぶ必要性がありそうですね。
おまけ:初級者は太めのPEラインがオススメ
軽いルアーを用いる場合は、PEラインは細い方が扱いやすいです。バチシーズンなどで、軽いルアーを多用する場合は、普段利用しているラインよりも、細い号数にした方がトラブルが減ります。普段1号を使っているのであれば、0.8号を使うといった具合。
更に竿も1段階柔らかくし、0.6号くらいまで落とせるとヤルキバなどの軽いルアーも扱いが楽でし。0.4号を利用しているアングラーも見かけます。
ただ、腕に自信がなければ、あまり細いラインはお勧めしません。釣りをしていて、誰かの切れたラインをつり上げたことのある人は多いかと思います。釣り上げてみたら、PEラインが10mも20mもあり、その先にバイブレーションがついていた、というようなことが良くあります。
特に湾奥の場合、橋桁や柵などのストラクチャーでラインを擦ることも少なくありません。毛羽立ち、弱くなったラインが、何かの衝撃で途中で切れるというケースが良く起きているのだと思われます。魚とのファイト中にラインが切れれば、魚にルアーがついたままになりますし、漂うラインが鳥に絡まったりと、ろくなことにはなりません。
ある程度、太いラインを利用していれば、PEラインが途中でブッツリ切れることは、かなり防ぐことができます。正確なキャストや、ドラグ調整、取り込みに長けているのでなければ、先ずは太めのラインを遣いましょう。最近のPEラインであれば、1号くらいが目安でしょう。
結論としては、自分の釣りにあったPEラインを選びましょう! というところでしょうか。