ウェーディングを始めよう!ウェーダーの選び方

title

ウェーディングは楽しい!なんといっても、水面まで近く、水との一体感がハンパありません。まだ、ウェーディングを初めていない人は、ぜひウェーディングの世界へ。

<ウェーダーの選び方>

ウェーディングするには、まずはウェーダーを買う必要がありますね。では、どのウェーダーを選べばよいのでしょうか。お値段も結構しますし、近所に大型の釣り具店がないと、ネット通販で選ばないといけません。これは、結構悩みます。そこで、ウェーダーの購入ポイント比較や相場をみていきましょう。

  • フットの形状
  • 素材の種類
  • 靴底の種類
  • サイズ

■フット形状での分類

フット部分(靴を履く部分)の形状で、ブーツタイプと、ソックスタイプの2種類があります。シーバスやソルトの場合、簡便性からブーツタイプを選んでいる人が、圧倒的に多いです。逆に、渓流釣りの場合は機動性が重視され、ソックスタイプが多いです。

・ブーツタイプ

ブーツがそのまま一体化されているもの。

bootstype

脱ぎ履きが楽で、値段もソックスタイプ(靴との合計値)に比べて安い。渓流釣りのように、悪路を長距離歩くのでなければ、ブーツタイプで良いでしょう。ブーツ部分のゴムの頑丈さは、かなり重要です。(*ページ末の失敗談を参照)

※フット部にかかる水圧は、意外に疲労に結びつくので、それを嫌ってソックスタイプの方を選ぶ人もいます。

・ソックスタイプ

フット部が、靴下状(防水素材)になっていて、別売りのウェーディングシューズを履くタイプのもの。

soxtype

ウェーダーを履いて、更に靴を履いてと、脱着に時間がかかるのが難点。靴が別になっているので、足首の自由が効き、ブーツタイプよりも遙かに歩き安いです。また、別々のためフット部のサイズ合わせがしやすいです。特に、石だらけの川原を釣り上がる渓流つりもやる人は、ソックスタイプが良いでしょう。

・おまけ

形状でいうと、腰まで(ウェストハイ)のものもあるが、ウェーディングするなら胸までの(チェストハイ)が現実的でしょう。

■素材での分類

ウェーダーの素材は、ナイロンやゴアテックスなどの薄手のものと、ネオプレーンの厚手のものとに分けられます。

wedder素材

夏にしかウェーディングしない場合は、薄手のもので十分でしょう。ナイロン製の安いものは、夏場だとはっきり言って暑いですが、とりあえず始めるにはお手軽です。

■ネオプレーンにするべきか?

夏以外はネオプレーンの出番です。最悪、夏暑すぎるなら、3000円のナイロン製でなんとかなりますので、とりあえずネオプレーンのものを買いましょう。

ただ、ネオプレーンも1.5万円~5万円くらいまで幅があります。量販店をみてみると、売れ筋は2万円台のものでしょうか。素材の開発は進んでおり、いろいろな加工を施して、丈夫さや保温性を高める工夫がされています。

保温性は、ズバリ厚さがものをいいます。試しに、ブーツ一体型のタイプで、最新モデルの3.5mm厚(表面に特殊加工を施し保温性が大幅アップと唄われている)と、3年ほど使用している4mm厚のものを実際に履いて、水温5度の海で試してみました。

DSC03034

厚さ比べ 左:3.5mm厚 右:4mm厚

結論は、シンプルでした。真冬ですので、両方とも寒いかったですが、厚い方がましでした。冷え難さを求めるなら、ズバリ厚いものを選ぶのが良いでしょう。

ただ、都内の大型の量販店を何店か回ってみましたが、なぜか厚いネオプレーンのウェーダーが置いてありませんでした。

フライフィッシング製品が充実している店にいくと、5mm厚を超えるものが並んでいました。渓流アングラーを対象にしているので、ソックスタイプのみでした。

インターネットだと4mm~5mm厚であれば、結構ヒットします。

東京湾だと、水温は真冬でも5度前後ありますので、潮が動くタイミングの数時間だけのウェーディングであれば、インナーとカイロを駆使してネオプレーン3.5mm厚の標準的なもので凌げるかと思います。私も、3.5mmを利用しています。

現実的には、予算の問題があると思いますので、予算の範囲で厚手のものを選んでください。

縫製がいい加減な粗悪品も、結構あるようです。きちんとしたメーカーは、水を入れて漏れがないか、全数チェックをしているようですので、メーカーの安心感も考慮すると良いでしょう。

■靴底の種類

靴底は、フェルトでできていますが、フェルトピンのあるものとないものがあります。 ブーツ型のウェーダーは、汎用性の高さからフェルトでピンつきのタイプを選べばよいでしょう。

■サイズを考える

ブーツタイプのウェーダーの場合、M、L、XLというような表記になっており。足のサイズが微妙です。試着して確かめたいところです。

エイガードを履くつもりであれば、その分のサイズアップが必要です。ただ、店舗に試着室があっても、試着用のエイガードはみたことがありません。靴下タイプのエイガードを履くつもりであれば、先にエイガードを購入して、エイガードを履いた状態でウェーディングの試着をするのがベストです。

ただ、試着時にエイガードを用意できないことも多いかと思いますので、その場合は、防寒用の厚手の靴下を履いて、サイズの確認をしてみてください。シーバスのウエーディングであれば、そこまで長距離を移動しないと思いますので、大きめのサイズを選んでおけば良いでしょう。

ソックスタイプのウェーダーは、靴は別ですので、比較的サイズ合わせがしやすいかとおもいます。

■ウェーダーを修理しよう

テトラや岩などに擦ったり、ルアーのフックを刺したりと、傷や穴をあけることは、よくあります。その時、便利なのが、防水の補修材です。

補修材は釣り具屋で、1000円くらいで手に入ります。もしくは、日曜大工店で防水の肉盛りのできる接着剤が各種並んでいますので、素材が合うものを選びましょう。穴や、傷をつけたら、ウェーダー内部に水を入れてみて、漏れ出してくるところに印をつけ、乾かしてから広めにパテで埋めてください。自転車のパンク修理と同じ要領です。パンク修理用のパッチも、利用できます、接着剤は必ず防水のものを。

接着剤を肉盛りする場合は、乾燥するのに意外に時間がかかります。肉盛りしてから数日は置いてから、感覚値では厚く肉盛りした場合は5日くらいは置いてから、ウェーディングした方が安全です。

■ウェーダー選びの失敗談

写真は、某有名メーカーの実売で2万円ちょいのウェーダーです。ネオプレーン部分は、新素材が使われており暖かいがウリのものです。ところが、ブーツ部分に問題がありました。半年もすると、最初に左、次に右と、両足とも同じ部位に、次々にクラックが入って水漏れをするようになってしまいました。
clack
 
前屈みになったりする際に負荷のかかる足首の前面あたりで、ゴムがひび割れしたのです。
自転車のパンク修理のパッチと、ゴム用の接着剤で肉盛りを繰り返し、使っています。ネオプレーン部は、まったく問題ありませんが、ブーツ部分が貧弱なのです。
 
既に3年以上利用している古いウェーダー(購入時:2万円弱)のブーツ部分と比較してみます。
 
hikaku
 
並べてみて初めて気がつきました。
左が新しい方ですが、ゴムが薄くペラペラなのです。子供向けの安い長靴の感じの薄さです。傷だらけです。
 
右が古い方ですが、ゴムの表面がウロコ状に加工されて厚くなっています。古い方が遙かに、ウェーディングに使った回数が多いですが、傷が目立ちません。
さらによく見ると、負荷のかかる足の甲から足首上の部分まで、更に厚くして頑丈になっています。
 
実はこの二つ、同じメーカーのものです。新しい方では原材料費UPを受けたコスト削減なのか、良かれと軽量化を謀ったのか、理由はわかりませんが、ブーツ部分のゴムが薄すぎなのです。激しい磯巡りとかではなく、干潟を歩いただけで傷だらけ。
 
ネオプレーンの厚さだけでなく、ブーツ部分のゴムの頑丈さも、しっかり見比べないといけないですね。
保温性のある素材がどうとかの前に、水漏れは、寒い・・・・・・

 

いろいろウェーダーについてみてきましたが、思い切ってウェーダーを買ってみましょう。さっそく、この週末ウェーディングを始めてみませんか。

※これからウェーディングを始められる方は、安全上の観点からも、必ず2人以上で出かけてくださいね。

<ウェーダー関連グッズ>

ウェーダーを選んだら、周辺グッズも揃えましょう。ベストや、フィッシュグリップなど陸っぱりでも必要なもの以外で、ウェーディングならではをみていきましょう。

先ず、ぜひ購入して欲しいのが、エイガードです。真冬以外は、エイとの遭遇率はかなり高いです。もちろん、すり足で近づけば、エイの方が逃げていきますが、間違って踏んづけてしまうことはあります。エイガードについては、こちらの記事を。

エイガードは必要か?

ナイトゲームを行うなら、後ろからルアーをぶつけられないように、後尾灯をつけましょう。

ナイトウェーディングにフラッシャー(後尾灯)は必要か? 

数釣りするなら、ウェーディングネットがあった方が便利です。ウェーディング中に、ルアーや何かを水中に落とした時にも、すくえるので重宝します。

ウェーディングネットは買いか?

”中年オヤジのウェーディングあるある”、「老眼」と「腰痛」。老眼は、暗がりので手元が見えずノットができないので不便極まりないですが、不便なだけで苦しいわけではありません。腰痛は苦しい。週明けの仕事にも、悪影響を及ぼします。

ウェーディングの腰痛対策

そこで、導入したいのが腰ベルト。薬局や、大型のスポーツ用品店で、数千円から1万円程度で、腰痛ベルトが売っています。スポーツ用の方が、ウェーディングには良い感じです。コアマンからも、 コアマンウエストサポートベルトが発売されています。
belt
ただ、普段デスクワーク中心で、かつ日頃運動もしていないならば、腰痛ベルトよりもコンプレッションスーツがオススメ。腰痛でなくとも、運動不足であれば、ウェーディング中や、あがってウェーダーを脱ぐときに、足がつった経験のあるアングラーは多いと思います。水からあがってから痙る分には構いませんが、、ウェーディング中に石に躓いたり、穴でバランス崩したりした際に、足を痙ると下手するとひっくりかって危険です。
 
そこで、オススメなのが、SKINSなどのトレーニング用のコンプレッションウェアです。圧着することで、筋肉への負荷をサポートし、姿勢もただされるので腰痛にも具合が良いのです。comple-suite
あくまでも個人差があると思いますが、年1回~2回ぎっくり腰をやっていましたが、コンプレッションウェアを導入してから丸2年、一度もぎっくり腰になっていません。ウェーディングの回数は、むしろ増えているのにです。毎回、痙っていた足も一切つ痙らなくなりました。もちろん、この間、運動嫌いなので、トレーニングもしていません。
 
過信は禁物ですが、足の痙りや、腰への負荷がかなり軽減されているようです。多少値が張り、1万円は超えてしまいますが圧着がしっかりしてものが良いと思います。大型のスポーツ量販店にいけば、各種メーカーのものが並んでいますので、検討してみてください。
 
もちろん、より長くライフワークとして釣りを楽しむためにも、普段からトレーニングをしておいた方が良いのですが。。。
 

携帯の防水対策どうする?

ウェーディング中のもしもの連絡のためにも、携帯電話は重要です。しかし、防水機能を持った携帯電話といえども、塩水がかかるのは避けたいところ。
 
海水浴グッズとして売られている、紐付きの専用のケースで良いのですが、出し入れ口やひもの取り付け部がすぐに破ける粗悪品がかなり出回っています。安物を買うのであれば、ジプロックに自分で紐をつけてしまうのもアリです。出し入れ口に開閉用のスライダーがついているタイプの厚手のジプロックであれば、口の部分が引っかかりになるので、紐の取り付けが簡単です。紐は、文具売り場で100円程度で販売されている、先に挟む部品がついている首下げ用紐で十分です。もちろん、そこはジプロックですので、しっかりと閉じれば海水が入りませんし、ビニールの上から操作可能です。
 
ziprock
後は、首からかけてウェーダーの内側に入れておき、電話をする時に取り出せばOK。手が塩水の濡れていても問題ありません。ただ、あくまでも簡便な方法なので、取り出しは紐を引っ張らずに、本体を直接もって行ってください。手が滑った時に、落とさないですむ予防程度の意味あいです。
 
なお、ウェーダーの中で、ポケットの中に財布を入れておいても、汗や波を被って結構ぬれます。財布や、車のキーなどもジプロックに入れて、ポケットに入れておくのがベターです。この場合は、厚手のものではなく、ごわごわしない薄手にジプロックで良いかと。
 

人差し指の保護

ウェーディングをしているとどうしても、指先が長時間濡れた状態になります。年齢や体質にもよるかと思いますが、指先が水分でフヤフヤになってしまいます。これがPEラインとの相性が悪い。バイブレーションなどの重いルアーや、ナイトで感覚が鈍った状態でのキャスト時に、PEラインで皮膚を裂いてしまうことがままあります。
 
キャスト専用の革製の指サックもありますが、そこまで大袈裟にしなくても、防水性の高いバンドエードが重宝します。切れる前に、人差し指の指先に予め貼っておけばOKです。表面がビニール状のものではなく、布っぽいザラザラしたものがキャストしやすいです。ジョンソン・アンド・ジョンソンのタフガードというバンドエードを愛用しています。
bandaid
 
まずは、ウェーダーを買った、除除に周辺グッズを揃えてみてください。
 
安全に注意し、楽しいウェーディングライフを!
 
 
<関連記事>

ナイトウェーディングにフラッシャー(後尾灯)は必要か? 

エイガードは必要か?

ウェーディングネットは買いか?

 

関連記事

ページ上部へ戻る